目次
リモートワークでPCが2台ある。モニターは3つ。さて、どう繋ごう……
- 27インチモニターが2枚。
- 16インチ液タブが一台。
こちらが現在の自宅にある出力先です。
対して入力元が「自分のパソコン」「会社のパソコン」と2台があり、
平日の勤務時間は会社のパソコンにつなぎ、それ以外は自分のパソコンに繋ぐ。という形で運用しています。
ちなみに私の会社はフルリモート可能で、2021年1月の初めの緊急事態宣言を受けてから今までの7月までずーーーーーーーーーーーーっと家に引きこもりながら本業を続けています。
家って素晴らしい……
今のパソコンとモニターのつなぎ方ですが、下記条件での制限があります。これをかいくぐってより快適なPC2台運用形態を決めていきたいな、と思って思考整理的に書き綴っていきます。
同じような環境や条件の方の参考になれば幸いです。
パソコンとモニターの現状
- 自分のパソコン グラボが付いていない関係で2台までしか接続できない
- 自分のパソコン HDMIは変換ケーブルを付けて2つ付けられる
- 会社のパソコン HDMI1つ、DP3つ
- モニター HDMI刺せる
- 液タブ USBとHDMIをPCに刺す
今のつなぎ方

今の状態を図解するとこんな感じでつないでいます。
モニター1の左端にある緑のボックスで、HDMI切り替え機を交わして自分のパソコンと会社のパソコンを使い分けています。
- 自分のパソコンからつなげるのは「モニター1」「液タブ」
- 会社のパソコンからつなげるのは「 モニター1 」「 モニター2」
となっています。これを
- 自分のパソコンからつなげるのは「モニター1」「液タブ」 >>> ここは変更せず
- 会社のパソコンからつなげるのは「 モニター1 」「 モニター2」OR「 モニター2 」「 液タブ」を切り替え >>> ここをどうにかしたい!
ここで一番大きな目標は「会社のパソコンに液タブをつなげるようにする」ことです。
これこの半年ですごい実感というか、不便やぁ……と感じていた部分なので、解消したい!!
ちなみに今まではわざわざ自分のパソコンで作業したモノをGoogleDriveに投げて、会社のパソコンでダウンロードして……と一回ネットを介して受け渡すという面倒なことをしていました。というか現在絶賛そんな感じです。
アップロードとダウンロードにも時間は若干かかりますし、修正、となった時に再度同じやり取りをしなければらないのでさらに時間がかかる……と。
若干、効率厨な身としてはイライラしてしまいますね! むしろ良く半年頑張った!
どうやったら理想形になるか考えてみた
まず大事な液タブを会社のパソコンにもつなぐ。という部分。
とりあえず必要そうなHDMI切り替え機は同様の機種がなぜか実家のテレビ台の下に転がっていたので回収してきました。ホコリ被ってましたが問題なく使える。はず。
液タブがこちらを使用しています。3in1ケーブルで、液タブ本体には1つ、PC側には3つ(正確には電源と端子*2)という形。
もちろんPC側の端子、HDMIもUSB(typeA)もオスです。刺す側。
ちなみに、モニターはこちらを2枚使用しています。
モニターはLGの27インチ、フルHDで揃えていますが、買った時期が3年ほど開きがあるのでベゼルの太さやボタンの位置にかなり違いが……。次買いなおすときは4K且つ同型にしよう……
さておき。
HDMI切り替え機を液タブに刺すにはHDMIメス&メスの延長用で使うようなものが必要になってきます。
持っている切り替え機が入力3つ、出力1つなため、オスとオスをつなぐ必要があり…………かみ合わんので間に中継アダプターが必要です。
入力3つあっても使いきれないんね




コンセントが指にしか見えなっ…・
こちらを上記画像の箇所でつなぎ、有り余っていたHDMIケーブルを自分のパソコン、会社のパソコンから切り替え機のメスに刺せば、理想とする環境になるはずです。
というわけで困ったときのAmazon
買ったものはAmazonベーシックのニッコリ笑顔付きのやつでしたが、似た感じのこういったもの(↑↑)を購入しました!
Amazonベーシックの方でなぜか二個セットを買ってしまったのですが、30年後くらいには日の目を見る時が来るかもしれないですし……。
ちなみに家にあった切り替え機はこちらです。
リモコンなどではなく、本体の物理ボタンで切り替える仕組み。
会社のパソコンのHDMIはすでに埋まっていた
会社のパソコンがHDMI1つ、とあとはDP、DP、DP、なので、ケーブルがHDMIオスのみの形だと刺す場所がなくなっていました。
モニター2に繋いでいるやつがHDMIを使用しているので、DPに刺すほかないのですが、手持ちのケーブルに HDMI TO DP がないので、これまた変換機を合わせて購入してきました。
困ったときのAmazon(2回目)
いくつか手持ちのHDMIケーブルは余っていたので、 HDMI TO DPのケーブルではなく、変換を買いました。
ここまでそろえばきっとつなげられるはずです。おそらく。




いままでのものを整理するとこんな感じになってくれるはずです。
これで問題なく映ってくれたら仕事の作業効率5%くらい上がるはずです。
接続していくよ
会社の備品は外観といえどあまり映せるものではないので、少しわかりづらいかもしれません。
ひとまず自分のパソコンに繋いでいた液タブのHDMIと、とりあえずUSBも外します。(HDMIはボタンで切り替えられてもUSBは刺しなおさないといけないかも……)
液タブのHDMIに中継アダプターを刺し、切り替え機の方のHDMIも中継器に刺します。
会社のパソコンにDPに変換したHDMIケーブルを刺し、切り替え機のメス部に刺します。
自分のパソコンにもHDMIケーブルを刺し、切り替え機のメス部に刺します。
ちゃんと動作する確かめます。
会社のパソコン、裏側ならいいかな……ということで。








グラボいいなぁ……オンボードは3画面対応できない子だからやっぱ増設したい……(何のために3画面(液タブ含む)そろってるのかよくわからない状況という)
















































結果
問題なく切り替えできました!
これたぶん切り替えできるぜ。という動画でも撮った方が伝わるのでしょうが………会社のパソコンの画面が映り込むわけにもいかないので!(面倒とかでは、ない……)
今回の誤算といえば、会社のパソコン、自分のパソコン、とそれぞれ組み合わせは違えど2画面までしか接続できていなかったところ、DPtoHDMI変換ケーブルを導入したおかげで会社のパソコンのみ3画面出力が可能になったことです。
これは自分のパソコンにも早急にDPついたグラボを導入せねばと…
とにかく快適になりました…!
この記事書いている途中で自分のパソコンが起動しなくなる不具合に見舞われて、5日ほど復旧にごたごたしておりました…
画面が映るか映らないかよりも壊してしまったのではないかと滝汗が…
3日ほど完全放電させたりなどなど、結果的にメモリ差し込みなおしで起動しましたがいろいろバックアップしとこう……と心に刻み
※心臓に悪かったというだけのメモ
というか別件でメモリ周り弄った時に刺しが甘かっただけ
液タブのUSBと、お絵かき用ミニキーボード、その他もろもろを一気に接続先変更できるようにもなりました!
液タブのHDMIは卓上で変更できるようになりましたが、USBを背面に刺していると毎回机の下に潜り込まなければならないことに気が付いたので、急遽こちらも購入しました。
セルフパワー(コンセントから直接給電するタイプ)なので、ちょっと接続しすぎたな……というときも電力不足にはなり辛く安定して運用できるところが魅力ですね。
赤色の部分には、モニターの上に引っ掛けるタイプのバーライトを接続したので、刺しっぱなしでもライトをONOFFすることもできるようになりとても快適です。




一時期無線を使用していましたが、わけあって(数年に一度の電池切れで買いに行くのすらめんどいだけ)有線タイプに戻したマウスとキーボード、お絵かき用のショートカット詰め合わせミニキーボード、マイク接続するやつ、で埋めていますが。まだ余裕はあります。
一カ所に固めるとPC間の接続し直しも、USB1本差し直すだけになってとても便利になったので、オススメです!!!買って幸せ!
半年くらい上記の設定で使っていましたが、特に問題なく運用できていました!
モニタのつなぎ先PCの切り替えも、いちいち机の下に潜り込まなくて済むようになったことはとても大きかったなぁ…と思います。
今(2022/5/20)はすでに出社に切り替えて会社に出るようになりましたが、USBハブは変わらず愛用中です。
特に優先マウスをつないだまま電源OFFできるのはでかい
PCの電源をあまり落とさない派なので、ちょっとマウスが動くとモニターが付いてしまっていたのですが、マウスをOFFっておくと何も反応しなくて便利です!